東日本大震災も乗り越えた日本有数の球技専用スタです
さてさて、みなさん、すっかりお忘れになられているはずの"たまに行くならこんな蹴球場(略してたま蹴り)"。
...ま、私も忘れていましたけど( ´Д`)
1年ぶりに書きます今回は、岡山県総合グラウンド陸上競技場(Kankoスタジアム)です。
10年からKankoスタジアムになりました
暑い夏が過ぎて、昼間の試合でも心地よく観戦できる季節になりました。といいつつ、国体を観に行った昨日は、余りの厳しい陽射しに、慌てて日焼け止めを塗り塗りしましたが(;´Д`)
そんな時季になって、合わせるかのようにコソーリ再開します"たまに行くならこんな蹴球場(略してたま蹴り)"。
なにやら不思議な造りの栃木県グリーンスタジアム
【続きを読む】
さて、1年ぶりのご無沙汰で、すっかり存在を忘れてしまった気がする"たまに行くならこんな蹴球場(略してたま蹴り)"。
思い出したかのように再開してみる今回は、佐賀県にありますベストアメニティスタジアムでーす。
J屈指の一度は行ってみたいスタジアムといってよい、通称ベスアメスタジアム
【続きを読む】Jリーグも、先週土曜日に無事(?)終了。翌日には各クラブでいろんな行事が行われたそうで。そのなかのひとつ、ガンバ大阪はファン感謝祭が開催され、今シーズン限りで退任する西野朗監督などがファンとの交流に勤しんだそうな。そんなイベントに、あのガチャピンが遠藤保仁選手の被り物をして登場したんだそうで。やはり、お互いクリソツですからね…。ん?
このブログを書いている今現在、台風が東京にもっとも近づいているようで、雨風がエラいことになっています。そんななか、ヲタ活動のために池袋へ向かった、当社渡辺局次長と、エロ活動のために銀座へ向かった、当社WC担当O野さんの意欲には上下の頭が下がる思いですな。この意欲の少しでも仕事に生かしていれればいいのに( ´・_・`)
そんななか、ロンドン五輪男子予選の初戦を鳥栖に持ってった協会は、先見の明があったということですかねぇ。
さてさて、サッカー界で今年から大きく変わったもののひとつに、高体連、クラブが対戦する、2種(高校生世代)唯一の大会でありました高円宮杯が、全国東西に分けた通年リーグ戦(高円宮杯プレミアリーグ)となったことでしょうな。
これは、全国各地域の強豪チームが、自分の地域以外の強豪とリーグ戦で戦うことで、それぞれのレベルアップを図る…、という目的なんだそうですが、一方では、各地域のレベル差の違いから、チームごとで強弱がハッキリしてしまい、かえって強化にならぬ、なんて声もあるようで…。
ってことで、実際のところどうなんよ? ということで、昨日行われましたプレミアリーグEastの浦和レッズユース×静岡学園高校の試合を観戦しつつ、ないオツムを捻って考えてみました。