皆さんご機嫌いかがでしょうか、大橋ひろこです。
今日は予定を変更し東京商品取引所 代表執行役社長 濵田 隆道氏に「どうなる世界経済と金・原油」をテーマにお話を伺いました。
現代貨幣理論(現代金融理論)と訳されるMMT。
自国通貨の発行権を持つ政府が財政破綻することはないとして
財政赤字は脅威ではないとする理論ですが、
なぜいま日本で議論が活発化しているのでしょうか。
利下げという緩和カードがある米国と違って
日銀の金融緩和策に期待できるカードはほとんど残されていません。
金融ではなく、財政拡大によって景気を下支えしなくてはならない時が来るのでしょうか。
濵田氏に解説いただいています。
また、金利が付かない資産であるゴールドは、米国の利下げによって
そのデメリットが薄れると考えられますが、
ゴールドは6月に急騰し、長かったレンジ相場の上限をブレイクしましたが、
原油価格は上値が重い展開が続いています。
OPECプラスは減産延長で合意しましたが、
米シェール増産が減産効果を打ち消しているだけでなく
米中貿易摩擦の影響で世界のエネルギー需要が鈍化することも懸念されています。
ここからのゴールド、原油の見通しもお伺いしました。
何故中東産原油がWTI原油価格より高い状態が続いているのか、などなど
詳しくは濵田氏の解説をお聞きください。
Spotifyでのオンデマンド放送はこちらから
https://open.spotify.com/show/230k9NexbGZ5g1h4uBShSk