日米の株式市場は歴史的な強さを見せる反面、為替市場ドル円相場はあまり上がりません。第1次アベノミクスの時は、日本株高とドル円相場上昇の相関が強かったのですが、、、。
皆さんご機嫌いかがでしょうか、大橋ひろこです。
ソニーフィナンシャルホールディングス為替アナリスト 石川久美子さんをお迎えしお話を伺いました。
現在は適温相場、ゴルディロックス環境にあると石川さん。
世界が低インフレ、低金利であるために株式市場が活況。
日米の金融政策の違いから緩やかにドル高傾向ではあるものの
物価と金利上昇抑制が効いているために、日本株と為替の相関が低下しています。
年内12月のFOMCでの利上げが織り込まれていますが、サプライズはなく
市場の関心は来年の利上げペースへ。
また足元でFRB議長後任人事が注目されていますが、誰になったとしても
米国の金融政策が大きく変わるというものではなく、これもノイズに過ぎません。
(今夜未明にもパウエル氏が指名されるとの報道がありましたが、
為替市場が大きく動くことはありませんでした)
ここからのドル円相場のポイントは、年内の利上げ織り込みのその先、
来年の利上げペースにシフトしてきています。
また、足元ではオセアニア通貨の基調が弱く、豪ドル、NZドルは下落トレンド。
市場が利上げを催促するもRBAもRBNZも利上げには慎重。
むしろ通貨高を牽制する姿勢にあります。
オーストラリアとNZの景気と金融政策は?!
インフレ率、なかなか利上げバイアスにはなりそうにありません。
石川さんにオセアニア通貨の値動きのポイントも伺いました。
詳しくはオンデマンド放送で石川さんの解説をお聞きくださいね。
******************************************
11月10日(金)TOCOM×JPXグループ共催セミナーを開催します!!
詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト)
http://cfes.jp/option/