40ドル割れもあるか、と思われたWTI原油は6月下旬から7/4米独立記念日に向けて猛烈に反発しました。四半期末のショートカバーによるものと見られますが、いよいよ米国はガソリン需要期本番です。独立記念日明け、原油価格は力尽き大きな陰線を示現、本格的需要期に入っていますが原油価格反騰局面は終わってしまったのでしょうか。
皆さんご機嫌いかがでしょうか、大橋ひろこです。
今回はよそうかい グローバルインベスターズ代表 松本英毅さんに
2017年後半の原油価格見通しを伺いました。
ドライブシーズンがピークを迎える中、製油所の稼働率が高く
原油在庫は減少傾向ですが、ガソリン在庫は高止まりのまま。
EIA米エネルギー省発表の統計では米ガソリン需要は比較的強く
4月のガソリン需要は今年に入って初めて前年を上回りました。
しかし、松本さんは政府データーは「製油所からの出荷」統計であり
第1次貯蔵施設からの出荷量。その後第2貯蔵施設を経由し
川下のガソリンスタンドへと流れていくわけですが、
政府統計は川上のデーターなのだそうです。
松本さんは米東部の石油パイプライン大手が6/22に発表した
ガソリンの輸送需要がここ6年で最低となったとのニュースに注目。
政府データーからガソリン需要増を見込んで製油所が稼働率を上げ
原油からガソリンへと精製を増やしたことで原油在庫が減少傾向も、
実際にはガソリンは消費されず溜まっているのではないか。
松本さんはそれが明らかになれば、オイル市場全般の一段安のリスクもあると指摘。
足元ではサウジがアジア向けの原油出荷価格を引き下げるなど
価格よりシェア獲得に動き出していることから、
現在の価格ではOPECがさらなる減産枠増加などの価格支援策に
動く気配はみられません。ロシアも追加減産には否定的ですね。
松本さんは11月定例総会前には追加減産の催促相場があるのでは?
として30ドル台への下落のリスクに言及。
湾岸諸国のカタールとの国交断交リスクは?
またOPECの減産枠組みから除外されているリビアとナイジェリアの動向
今後の地政学リスクなどについても伺っています。
詳しくはオンデマンド放送で松本さんの解説をお聞きくださいね。
***************************************
ここで、東京商品取引所(TOCOM)からお知らせです。
「商品先物取引ナンバーワンの称号をつかむのはだれか?!」
TOCOMリアルトレードコンテスト開催!中です。
優秀者には、金貨のプレゼントなど豪華賞品を用意。
ただいま参加者をプロ・アマ問わず募集中。
詳しくは下記のバナーをクリック!