ガソリンスタンドが減少しています。
SS数が最も多かったのは平成6年度末の60,421カ所。26年度末には33,510カ所となり、ちょうど20年で約27,000カ所減少したことになります。
2014年3月末時点で市町村内にSS数が3カ所以下しかない,いわゆる「SS過疎地」が265カ所。SSが全くない町村が10町村,66町村にはSSが1カ所という状況で、最大では100km先にしかSSがないという深刻な状況に陥って居ます。
皆さんご機嫌いかがでしょうか、大橋ひろこです。
今回は株式会社セキツウ常務取締役の山内弘史さんに
高速道路ガソリンスタンド事情について伺いました。
高速道路では100km以上もSSがないところもあり、
ガス欠でJAF(日本自動車連盟)に救援を依頼する件数が
年間1万件以上にものぼります。100kmSSなし区間83カ所、
最長は233kmSS空白区間が存在しています。
一般道にSSがあっても従業員が常駐できないところも多く、
客が訪れた時だけ給油に駆けつけるSSも増えていのだそうです。
ガソリンを扱うSSが無人であるというのは安全上の問題もありますね。
このSS減少問題は,今や経済産業省だけで検討して済むことではなく、
国土交通省や消防庁までが取り組んでいるのだそうです。
高速道路上のSSは,高速道路会社による関連事業としての直営や
テナント等によって運営されていますが、自動車の燃費向上や
ガソリン需要の減少等による経営環境の悪化に伴いSS数が減少。
高速道路上のSS数は,平成17年10月には219カ所ありましたが、
21~24年には201~202カ所に減少,27年4月には215カ所となっています。
一般道のSS減少と比較するとそれほどの減少ではないように
見えますが、高速道路自体は伸びており、本当であればSSは
増えていないとおかしいのですが、、、。
高速道路会社では,SS空白距離が長い区間では,
①周知広報の徹底,
②ガソリン缶詰の販売,
③テナント撤退への対応策として営業料金の低減などに努めていますが、
ガソリンの缶詰販売は安全面からも問題は残ります。
SS数の減少の根底にあるのはガソリン需要そのもの大幅減少が
上げられます。2010年度には5,816万klの需要がありましたが
2014年度は5,298万klまで8.9%もの減少となっています。
需要想定検討会の今後5年間の需要見通しでは年率1.8%で減少を続け、
2019年度には4,831万klまで減少する見込みとなっており、
おそらくSS数は3万カ所を割り込むだろうと思われます。
ガソリン需要の減少は人口の減少や若者の車離れなどが構造要因ですが、
そのほか、低燃費車の普及でガソリン需要の減少という側面も。
日本のエネルギー政策も環境政策上、脱石油・脱ガソリンが進んでおり、
ガソリン車に変わって次世代自動車を普及させる政策となっています。
ハイブリッド車,電気自動車,燃料電池車,水素自動車が普及していくと
思われます。ということで、ガソリンのみを販売していては
SS減少には歯止めがかけられません。
そこで、現在、急速充電設備の設置が進められています。
高速道路会社では,利用者のニーズを見定めつつ、
多様な燃料に対応した環境整備についても検討する必要があるのです。
中日本高速道路会社の検討会では
「次世代自動車充電インフラの充実」として
EV・PHVの普及状況を見据え,充電サービスの充実に取り組む
ことが話し合われました。
詳しくはオンデマンド放送で山内さんのお話をお聞きくださいね。