ここ3年の日本市場は大発会から日経平均が下落する展開が続いていたため、警戒も根強くありましたがNY市場でダウ平均が年初の取引で上昇したことから、日本株も全面高スタート。トランプラリー継続で新年相場スタートしていますが、NY金市場も年末比で10.3ドル高で新年取引が始まったことからTOCOMの金市場も大幅高の大発会。トランプラリー継続の裏で、このゴールド上昇は小さな兆しの変化として警戒しなくてはならないかもしれません。
皆さん、ご機嫌いかがでしょうか、大橋ひろこです。
金融・貴金属アナリスト 亀井幸一郎さんにお話を伺いました。
亀井さんは2017年は米欧を中心に政治的要素「地政学的リスク」が
市場の大きな材料になってくると指摘。市場を覆う「不確実性」が
ボラティリティを高めるとして警鐘を鳴らされています。
「不確実性」は必ずしも「リスク」と同意語ではありません。
「リスク」はある程度計測できることから、ヘッジが可能。
しかし「不確実性」にヘッジは難しいというのですが、、、。
その市場を取り巻く不確実性とは、なんでしょうか。
ひとつにトランプラリーの持続性。
トランプ新政権の政策実現度がマーケットに大きな影響を及ぼすと
考えられます。減税、インフラ投資、金融規制緩和などを好感して
株やドルが買われていますが、、、。
通商政策を担う現場のトップに次々と対中強硬派を据えているトランプ政権。
輸出入に政府が関与する「管理貿易」の色彩が強まりそうです。
新設のホワイトハウス直轄の機関「国家通商会議」ピーター・ナバロ氏
USTR(米通商代表部)代表 ライト・ハイザー氏
商務長官 ウィルバー・ロス氏
そして外交面でイスラエル寄りの政策が中東情勢をさらに流動化させる可能性が
あるトランプ氏の娘婿ジャレット・クシュナーの存在などなど、、、。
亀井さんに解説いただいています。
また、11/8の大統領選挙以降、ゴールドのロングは大きく解消されてきました。
現在ネットロングで306トンにまで縮小。これは2015年2/2以来の低水準。
(ロング642トン、ショート337トン)
大統領選以降、130トンものショートが積み増されてきました。
2015~2016年の年末年始は、ゴールドが目覚め、底入れ反転しブレグジットに向け
上昇した経緯があります。米国の利上げが起点となりましたが、さて今回は?
詳しくはオンデマンド放送で亀井さんの解説をお聞きくださいね。
-------------